王立球技場


2003年第七節予想


今回は各メンバー多忙の為、DD戦略研究所長のレポートです。

京都大学 VS 近畿大学

ランパスの噛み合った京大攻撃と、なすすべなく敗れた近大守備

京大攻撃

QB川並の要所で決まるパスが復活し、関学相手に接戦をものにした京都大学。
しかし注目すべきはやはり手堅いランと、それをベースに行われるタイムコントロールオフェンスでしょう。
OLの成長と正比例して威力を増してきたランアタックは、対戦チームによって脅威となるでしょう。
同率優勝がかかり、落とせないこの一戦では、やはり自信のあるランを前面に押し出してくるかと思われます。
一番展開の早いHBのダイブをどこまで出せるかが勝敗のポイントでしょう。
このプレーのフェイクからTE東へのパスがコンスタントに決まるようであれば、苦戦することもないかと思います。
オープンへプレーであれば、前節のように狭いサイドへ展開し、ブロッカーを有効に使う工夫が必要でしょう。
広いサイドでの走りあいになれば、まだ近大守備陣の方が分があると思われます。
パスはあくまで守備をストレッチできれば良いでしょう。基本的にはミドルからロングのパスを中心に。
インターセプト=パントと割り切れるようなパスを中心にして、DB陣を奥に釘付けにしたいところです。
問題点として残るのは反則の多さです。
前節ではそれ程でもありませんでしたが、ロースコアの試合では、1つのミスが致命傷になることも十分あります。
最後まで高い集中力が要求されるでしょう。

近大守備

前節立命の前に大敗した近大守備。
同じようなコンセプトを持つ甲南守備があれ程蹂躙されていたのを目の当たりにしながら、これといった工夫も見られなかったのは
非常に残念でした。対京大戦ですが、勝利する上ではやはり中央のランストップと、TE東へのパスをどれだけ止めれるかにかかっ
てくるでしょう。敗戦したとはいえ、前節関学のとった4−3プロ体型は正解と言えます。問題としては基本が7メンフロントの為
ランが止まらなかった点でしょう。精度の上がった京大のランを止めるには、やはり8メンフロントで臨むべきかと思われます。
パスに関してはカバーでなく、プレッシャーで止めるような形に持っていく方が良いでしょう。
今年度の近大「リード」守備は捨てる必要があるかも知れませんが、何の工夫も無く勝てるほど京大は弱くありません。
2敗を喫し優勝の望みは完全に無くなったわけですが、あくまで勝利を目標にして取り組んで欲しいところです


復調できない近大攻撃と、派手さは無いが堅実な京大守備。

近大攻撃

上位陣との直接対決に連敗した原因の一つは、この攻撃陣の不調でしょう。
初戦こそ良かったものの、パスチームの調子がどんどん悪化し、そのまま最終戦まで来てしまいました。京大戦勝利にはハイスコア
の殴り合い勝負しかないでしょう。ロースコアでの勝負では、攻撃の特性でもベンチワークでも京大に分があります。
狙うポイントは未だ磐石とは言えないLB。彼らの混乱を如何にして誘うかがポイントになるでしょう。土手下を如何にデコイとし
て有効活用できるかが、勝敗を分けるかと思われます。
基本は縦・外で勝負。インサイド・ショートのパワー勝負より、オープン・ディープのスピード勝負に如何にして持ち込むか。
1Qからパス中心のシリーズを組み立てるべきでしょう。パスチームの復調は勝利のためには必須です。
縦にストレッチすることも重要ですが、スラント、アクロス等、LBを狙うパスを多めに用意したいところです。
LB陣の上がりが遅くなってから、細心の注意を払い土手下のランプレー投入。このランがビッグゲインになれば、一気にモメンタ
ムを引き寄せることができるでしょう。またスペシャルプレーへの対応が遅れがちな為、1つでもそのようなプレーを用意しておき
たいところです。WRにQB経験者である大峠がいるので、リバースフェイクからのパスや、フリーフリッカー等、いくつかのパタ
ーンは簡単に思いつくでしょう。手を尽くせば十分勝てる相手ですが、序盤から土手下頼みの今まで通りの攻撃を展開するようであ
れば、敗戦は免れ得ないと思われます。

京大守備

シーズン終盤になって尻上がりに調子を上げてきた京大守備。
強力なDLが経験の少ないLB陣をカバーする形となり、久しぶりの関学戦勝利となりました。
対近大では、やはり如何にして土手下を止めるかにかかってくるでしょう。ベースとしては、手薄になりがちなオープンの守備を手
厚くする為8メンフロント。OLBは外よりで。7メンフロントならSFがフラットゾーンに上がってくるようなカバー3が中心と
なるでしょう。QBのパスの調子が悪ければ、基本的にリード中心で引き気味に。良ければプレッシャーを多めにして、投げ急がせ
るような展開になるかと思われます。大切なのはフィジカル勝負に持ち込まないこと。コンテインマンの仕事の出来が勝敗を左右し
そうです。




関西大学 VS 同志社大学

勝ちを拾った関大攻撃と、ギリギリで踏みとどまった同志社守備。

関大攻撃

堤、碇の両QBが殆ど出場せず、RB陣が持ち回りでQBをつとめるという異常事態になった関大攻撃。
それを上回る異常事態を起こした神戸攻撃に助けられたこともあり、なんとか勝ちを拾いましたが、両QBの一刻も早い復帰を望む
ところです。10人のブロッカーを利用できる利点を最大限に活用し、ランプレーではゲインを重ねたものの、やはりパスが欠けた
展開では苦しい試合となるでしょう。上がりの早いLB陣の裏をどれだけ攻めれるか、が勝敗を分けそうです。
スロット等の位置から早いタイミングでLBの裏へレシーバーを放り込み、タイミングで当てるようなパスが中心となるでしょう。
レベルの高いRB陣を利用したスクリーンは必須です。奥を狙うのであればSF仲田を避け、コーナー、フライで勝負するべきでし
ょう。ランはRBのスピードを活かしてオープン勝負するべきですが、鍵になるのはOLBの処理です。
FBの位置からではOLBに差し込まれる可能性が高い為、HBにする、1バックにしてクラックを打たせる等、何かしらの工夫は
必要になるでしょう。殴り合いの勝負になると思われるので、取れる時には1点でも取っておくようにすべきだと思われます。


同志社守備

勝利したものの中央のパスカバーに難を残すこととなった同志社守備。度々甲南#42のランによるゲインを許していたことも気に
なります。関大攻撃は基本的に横に振り回してくると思われる為、DE、OLBがどれだけ対処できるかが鍵になるでしょう。
多彩なルックの変化に惑わされず、的確なリアクションを心掛ける必要があります。
引き気味に守ると、持ち味である勢いの良さが殺されてしまう為、OLB、CBによるファイヤー等、外を守りながらもある程度の
派手さのあるサインを効果的に入れたいところです。パスカバーは縦へのコースはある程度ついていけているので、ゾーンを横切る
タイプのパスにどれだけ対応できるか。中央のランをDL2枚で封じれるならば、余裕を持ったILBがパスに対処しやすくなる為、
全体的にライン戦の勝敗がチームの勝敗に直結しそうです。関大攻撃力は侮れない為、ある程度の失点は覚悟すべきだと思いますが、
ここ一番での奮闘に期待します。



爆発した同志社攻撃と、苦戦が予想される関大守備。

同志社攻撃

ついに永富本領発揮。ということで今季最多得点となった同志社攻撃。
水野−永富で繰り出されるオプションが猛威を振るい、手薄になったレシーバー陣へ的確なパスが飛び、手のつけようのない状態と
なりました。関大戦でもオプションがメインになる可能性は非常に高いでしょう。
空中戦でも水野のロールから繰り出されるパスは安定度が高く、野原、要、池内等長短にレシーバーが揃っている為、不安はないで
しょう。前節同様派手な殴り合いになると思われる為、ドライブをどれだけ得点に繋げられるかが勝敗を分けそうです。
問題があるとすればメンタル面のみでしょう。入替戦出場が無くなったことにより、集中が切れていないかどうか。
気分のムラにより実力に大きな波ができるチームだけに、どれだけ勝つことに執着できるかで展開が変わりそうです。


関大守備

前節大量6ターンオーバーを奪った関大守備。相変わらず当たるサインと集まりの良さで止めています。
同志社攻撃の駒の多さを、どこまで読みでカバーできるかがポイントになりそうです。イーブンに守っていては、同志社の能力の高
さとプレーの幅の広さに負けてしまうでしょう。ある程度頻度の低い中央に見切りをつけ、外のプレーを中心に守っていく必要があ
るでしょう。永富の脅威は気になるところですが、まず止めるのは水野のランでしょう。走りながらも安定したパスを投げれる水野
の方が、危険度では上だと思われます。他のキャリアに対してはとにかく一発を許さないこと。
攻撃力は同志社の方が上である為、ゲインは許しても得点は許さない守備を目指したいところです。





神戸大学 VS 甲南大学

ミスで自爆した神戸攻撃と、同志社を止めきれなかった甲南守備。

神戸攻撃

QB江端の復帰もあり、期待された神戸攻撃陣ですが、2Qのファンブルロストの連発が、前節の全てを物語っているでしょう。ロ
ースコアに持ち込むべきチームがこれだけミスをしているようでは、勝ちにはつながりません。
ある意味、今年神戸が勝ちに恵まれない理由が全て出た試合だったのかも知れません。交代したQB多和によるノーハドルオフェン
スで得点を挙げましたが、あのTDがなければチームが崩壊していた可能性もあります。甲南戦もロースコアに持ち込まざるを得な
い以上、前節のようなミスをどれだけ少なくできるかが課題となるでしょう。インサイドのランを中心にして、可能な限り時間を消
費して得点を挙げたいところです。


甲南守備

同志社攻撃の手数の多さに最後まで翻弄された甲南守備ですが、神戸はプレーの傾向がわかりやすい為、守備の地力を試される試合
となるでしょう。エースである神戸RB大崎をどう止めるかに集中してくると思われます。
QBが江端ならオプション。多和ならオフタックルをまず止めにかかるべきでしょう。DLが神戸OLにコントロール下に置かれる
ようであれば、かなり苦しい展開となるでしょう。強力な神戸OL陣に対して力勝負では分が悪い為、DLが死に役となってOLを
巻き込み、如何にLBをフリーで動かせるかに勝敗がかかってくると思われます。QBが江端であれば、可能な限りフロントに人間
を集めるべきでしょう。1st、2ndダウンで積極的に攻め、守備優位の状況を少しでも多く作り出したいところです。



パスアタックが冴える甲南攻撃と、集中できれば強い神戸守備。

甲南攻撃

1回生QB歳内が確実に成長を遂げており、今後も楽しみな甲南攻撃。前節では吉田以外のWR陣も調子が良く、しばしばミドルゲ
インを重ねていました。ランはTB山本がLB兼任というのが苦しいところですが、#31増田の中央突破が計算できるレベルにな
ったことは朗報です。神戸に対しては、前節同様ハイスコアリングゲームに持ち込んだ方が優位と思われ、パス中心の組み立てにな
るでしょう。
ライン戦では劣勢が予想されますが、ブロックのタイミングとLOSへ飛び込むスピードの良さでゲインしている#31のランはあ
る程度計算に入れてくるでしょう。パスカバーは吉田を第一に守ってくると思われる為、吉田がセカンダリーを奥に引っ張り、空い
たゾーンへレシーバーを送り込むような前節使用されたパターンの頻度が上がるかと思われます。威力のある中央のランと、同フェ
イクからのILBの裏へのパスがどこまで通るかが鍵となるでしょう。


神戸守備

度重なるオフェンスのミスからか、集中力が途切れてしまったのか、2Qに大量失点を許した神戸守備。しかしながら、1、3、4
Qでは従来までの守備のリズムで守れており、能力、システム共に不安を抱く程ではありません。甲南攻撃に対してですが、まずラ
ンを如何に少人数で止めるかがポイントになるかと思われます。インサイド#31のランに対しては両DT、DEのインサイドラッ
シュによりOLを巻き込み、LOS上でできる限りスピードを落とさせる必要があるでしょう。サイズのある#31をスピードに乗
せるとズルズルとゲインを許す展開となりかねない為、トラップのアサイメント破壊も同時に行いやすいようなサインの多用が望ま
れます。アウトサイドのランはOLBのコンテインとILBのパシュートで。上記のサインを用いた場合はDEが取られている可能
性が高いので、SFのフォローも重要になるでしょう。
パスに関してはカバーで止めるのは無謀です。QBへのプレッシャーを増やして投げ急がせ、吉田のキャッチに対しては極力即タッ
クルを見舞う、という形に持っていくべきでしょう。ランストップとパスカバーを考えると、4−4カバー1あたりが主になるので
はないかと推測します。ゲインされても執拗にインバウンズで止め、一発を許さずにロースコアに持ち込めるかが勝敗を分けるでし
ょう。





立命館 VS KG

KGが勝機を見出すには立命攻撃を可能な限り抑えるのは勿論だが、重要なのは得点できるかどうかである。少なくとも攻撃で時間
消費ができるかどうかによって展開が異なるのは、これまでの各チームとの対戦内容から判断できる。時間消費できなければ、守備
の負担が増え、最終的に力負けしてしまうからだ。ここでは立命守備突破の鍵を考えてみることにする。

立命館守備の確認

1)アジャストの際に、前後で声を掛け合っている様子があまり見られない。
  SFは指示を出しているように見られない。LB陣はLBに対してのみの場合が多い。
2)オープンのランに対し、オンサイドOLB、ILBの横への動きが速すぎる。
  4−4の為早いタイミングでCB付近まで展開されるとしんどいのはわかるが、OLBの横動きが速いのは疑問。
  特に京大戦ではコンテインとしてあまり機能していない場合が多い。
3)中央のランに対し、プレーの早い・遅いを問わず、LB陣の足が止まっていることが多い。
  フェイクパスでフラットのカバーまで下がれないような位置にいることがしばしば見られる。

推測:フロントとセカンダリーの信頼関係、意思疎通等、連携に難がある。

他に気付いた点としては
・ロールブロックに対しての処理があまりうまくない。
・レシーバーのオーバーサイドに人を集めることが多い(体型よりも人数重視のアジャスト?)


これに対する攻撃の方向性

基本的なコンセプトとしては「如何にボックスの選手をボックス内に留めたまま、外で勝負できるか」。
1)セカンダリーがランに絡まなければならない状況を多く作る。
2)多彩なフォーメーションを使用する。
3)アンバランス(TEとRBのストロングサイドが逆)になる体型をメインにする。
4)フロントとセカンダリーの連携不備を突く(特に経験の浅いCB)

勝つ為の必須事項
1)格下が勝つ為の条件(『勝つ気』があること、ミスを犯さないこと)を守る。
2)的確なタイミングでカットブロックが撃てること。出原へのプレッシャーを最小限に。
3)フリーのレシーバーへのパス成功率90%以上(時計を止めない為にノーゲインでもキャッチする方向で)
4)守備が1TD1FG以内に抑える。

実際のプレーにブレイクダウンする。

1)中央
ドロー、ハンドオフのブラスト等フェイクを入れられるもの。
ゲインヤードにはさほど拘らないが、フリーゾーン1st10なら2〜3y程度のゲインがあれば良。
セットバックのプレーバリエーションが無いとドローメインになる。

2)オープン
ピッチスイープ。OLB等に対しクラックブロックを使用。CBはフリーで構わないので大外で勝負する。
SFを含め「セカンダリーがランを止めなければならない」状況を作る。
前半に5本中1本位でミドルゲインが出れば最良。基本的にパスで攻めるゾーンなので、あまり展開しない。

3)ショートゾーン
この試合でのキーの一つ。ヒッチとスクリーンでCBを攻める。
ヒッチはプロ、又はレシーバーの数がイーブンになる体型から展開する。スプレッド(SE−SB、TE−FL)が
良いだろう。その場合はTEサイドにRBをセットし、ターゲットはスロット。OLBがアジャストしている場合は
SEがOLBをクラック。遠い場合はCBへブロックに向かう。
スクリーンはアンバランスから展開。レシーバーの数を展開する逆サイドに集め、多人数サイドへのロールアウトか
らサイドスクリーン。チェイスとしてOLBが残っていることが多いので、OLのピックアップはチェイサーを最優
先で。センタースクリーンは相手への脅威となり辛いので、基本的に使用しない。

4)ミドルゾーン
TEへのパスがメイン。ILBとSFの間で当てる。中央のランのプレーアクションから展開。
OLBの位置にセットしているSFがディープのカバーに下がるようならば、両SFの間に入る。他でカバー3の場
合はSFとCBの間のシームへ。OLBがインサイドレシーバーとマッチアップするようならば、クロスパターンで。
コーナーとスクウェアイン、フライとスクウェアアウト、フラット&アップとポストetc。。。
できればツイン等でブロックを強化するか、スプリント、ロールアウトでプレッシャーを散らす必要がある。

5)ディープゾーン
1発ロングゲインとして狙うなら、TEのパスがコンスタントに通りだしてからSFの裏を突く形で。
基本的にはセカンダリーのストレッチの為に使用。同一ゾーンに最低二人程度送り込み、最悪の場合でも「パントと
同様」の状態に持ち込む。


以上

ボヨヨン王国
BOYOYON KINGDOM